2023年

2023年5月13日 花壇整備 ボランティア

良いお天気になった5月13日

ボランティアサークル「花コパン」の皆さんが種から育てた花を花壇に植栽します。

暑い日も寒い日もお庭の手入れをしてくれる花コパンの皆さん本当にありがとう。

地域の方々8名が参加してくれました。

去年は幼稚園生だった男の子は今年は1年生になって張り切ってたくさん植えてくれました。

皆さんの手際のよい作業のおかげて綺麗にお花が並びました。大きくなるのが楽しみですね。

お手伝いをしてくれた皆さんありがとうございました。

2023年5月12日 サロン・ド・ハッチうたの会

2020年2月を最後に休止していたうたの会。再開を望む声が多く寄せられていましたが、この度、コロナ感染症が第5類へ移行したのを機にマスク着用の制限付きではありますが、声出し歌唱オッケーで今月から再開です。今回は50人ほどの方々が参加してくれました。

伴奏と歌唱担当のスタッフは久しぶりに皆さんの前に立つので少々緊張気味。でも、この日に向けて練習リハーサルを重ねてきました。懐かしい昭和の名曲など13曲をみんなで熱唱。タンバリンや手拍子で盛り上げます。

来月の開催は6月9日。

皆さん奮ってご参加ください。歌集をお持ちの方はどうぞお忘れなく。

スタッフ、ボランティア一同、お待ちしております。

2023年4月23日 かけっこ教室

4月22日㈯年長さん~小学3年生までを対象にした「かけっこ教室」が開催されました。

先ずは、コーチのお話をよ~く聞きます。

動物になりきって四つ足で歩いてみます。ウサギになったりクモになったり、目指すはチーターかな。

走るとは、片足で地面を蹴りジャンプしながら前に進むこと。空中にいる時間に進んでいるんだ。そう考えると走るって凄い!


スタンディングスタートから、利き足で地面を蹴って、ジャンプしながら進む。スタートダッシュも勝負の決め手。運動会みんな頑張ってね!

2023年4月16日 おはなしぐるーぷ・ハッチ「小さな親切」実行章

公益社団法人「小さな親切」運動本部より、はちけん地区センターの読み聞かせボランティア「おはなしぐるーぷ・ハッチ」に対して「小さな親切」運動実行章が贈呈されました。

贈呈式が3月28日にはちけん地区センターで行われました。「おはなしぐるーぷ・ハッチ」は長年、月1回のおはなし会を開催されています。

毎回のおはなし会のポスターも手作り。アトリウムに展示しています。おはなし会は毎月第3土曜日午前10時30分からです。ぜひ、いらしてください。


4月15日のおはなし会は、手遊び、大型絵本、紙芝居と楽しいお話の紹介。パパに抱っこされた女の子は手をたたいて喜んでいました。

このお弁当見て下さい。フェルトで出来ているんです。おにぎり、レンコン、にんじん、一つ一つ丁寧に出来ています。ちなみにこれは象さんのお弁当、アリさんのお弁当もありました。

こんな風に毎回おはなし会の為に、読む本を選んで、たくさん練習をして本番に備えて下さっている「おはなしぐるーぷ・ハッチ」の皆さん、改めて感謝いたします。


2023年4月15日 バレトン講座

3月31日、4月7日、14日と3回のバレトン講座が行われました。

バレトンとは、バレエの動きをもとにした新感覚のエクササイズです。

バレエ+フィットネス+ヨガの要素が入っていて、音楽にあわせて動く有酸素運動。見たことのあるバレエのポーズから筋肉に刺激をあたえ基礎代謝アップを目指します。

美しい姿勢は足の裏から。裸足で運動することで足の裏の感覚を養うのです。バレエの優雅なイメージでしたが、しっかりと鍛えてダイエットもできる優秀なエクササイズでした。

2023年3月10日 サロン・ド・ハッチコンサート

コンサートの準備

午前のホール利用が終わった後にスタッフとボランティアさんで会場の準備をします。13時開場13時半スタートなので大忙し。ステージも9組の小さい台座を組み合わせて並べます。演者さんの後ろの飾りも手作り。素早く飾っていきます。 



天井から下がっている三角のひらひらは、ホール上部の両脇からスタッフが引っ張って止めます。

ここは、歩くところがスケスケなので高所恐怖症の人は登れません。このスタッフも冷や汗をかきながら頑張っています。

先月に続き、3月もアコーディオン奏者のよりみちよっちゃんこと石澤佳子さんのコンサートをはちけん地区センターホールで開催しました。

悪天候の中、100名以上の参加がありました。

「どこかで春が」「一年生になったら」季節を感じる曲が続きます。

石澤佳子さんの声掛けで、キャンディーズの「春一番」の一説「もうすぐは~るですねえ♪」の時に会場のみなさんが片手を上げてキャンディーズの振付をまねしました。すごいパワーを感じる。みなさん元気だ(*^▽^*)よっちゃんの楽しいトークと素敵な演奏。ありがとうございました。

5月からはうたの会も復活します。改めてよろしくお願いします。

2023年2月10日 サロン・ド・ハッチコンサート

2月10日午後、はちけん地区センターホールでアコーディオンのサロンドハッチコンサートが開催されました。アコーディオンと言えば、横森良造さん♪優しい雰囲気のおじさんだったな~。いやいや、ハッチでのアコーディオンは昨年も演奏していただいた石澤佳子さんです。

石澤佳子さんは、うたごえ便よりみちよっちゃん。ブログやYouTubeでも活躍されています。よっちゃんの演奏でホールは懐かしい昭和のムードに包まれます。今回は、皆さんも一緒に歌える曲がありました。「明日があるさ」「寒い朝」「愛燦燦」アコーディオンに合わせて慎ましく歌っていました。

1時間あまりのコンサートは、あっと言う間です。楽しい時間は短い。最後に素敵なお花を渡して終了しました。しかし、皆さん、なんと、来月もよっちゃんがサロンドハッチコンサートで演奏してくださいます。整理券配布2月20日~、コンサートは3月10日です。お待ちしています。

2023年1月29日 ウチダ先生と鬼のお面を作ろう!

はちけん地区センターで人気のウチダ先生講座です。今回はもうすぐ節分ということで、鬼のお面を作ってみましょう。先生が用意した道具の数々。紙粘土や、色とりどりのボタン、沢山の筆があります。

今日のウチダ先生はこちら。鬼のお面講座はコロナで2回中止を余儀なくされていましたが、ようやく実現できました。


顔の形をした紙の土台に紙粘土を盛り上げて立体的に。その上に薄紙を貼って、色を塗って、毛糸で髪の毛をつけて、紙粘土で作ったツノを立てます。

それぞれ迫力のある鬼が出来上がりました。これで今年の厄は追い払うことが出来そうですね。

鬼は外~福は内~

2023年1月28日 アイスキャンドル冬物語

2023年1月27日から29日まで西区アイスキャンドル冬物語が開催されています。会場の一つ八軒中央公園にはたくさんのアイスキャンドルが並んでいます。大寒波の中、設置してくれた地域の皆さんありがとうございます。

様々な趣向を凝らして並べられたアイスキャンドルは灯をともすと幻想的です。地元商店街の店先や一般のご家庭でもアイスキャンドルが飾られたりしています。たくさん集まるととてもステキ。

はちけん地区センターでも5個アイスキャンドルを作って飾りました。毎年作るのに苦心するのですが、今年は大寒波のおかげ?で上手にできました。道行く人がちょっと目を止めてくれたら嬉しいなぁ

2023年1月27日 もちもちおやき信州風 講座

1月22日(日)

もちもちおやき信州風講座

3年前に企画し、コロナ禍で2回中止となり、やっと開催出来ました。初めての講座なのでスタッフは緊張気味。受講者に料理の流れを説明します。 



なす味噌、野沢菜、かぼちゃ餡の3種類を作ります。

ホームベーカリーに生地をセットしたら、具材を切って炒めます。


はい、なす味噌、野沢菜ができました。今回は受講者にも作ってもらいます。因みにかぼちゃ餡は、冷凍カボチャを使って予め用意してあります。

ホームベーカリーから生地を取り出し、丸く伸ばして具を包みます。


生地の中に具を包むのは、肉まんより難しいのです。なぜかと言うと具材を油で炒めているので生地を閉じにくいのです。


何とか生地を閉じたらフライパンで焼きます。まるくできたおやきを上から押してやや平たくすると、グッとおやきらしくなります。


みんなで焼きたておやきを試食タイム。美味しいね。ちょっとマスクを外しての笑顔。皆さんの喜ぶ姿にホットします。


持ち帰りのおやきをご家族が楽しみにしているらしいのです。おやき講座また、次回に続けていきたいとスタッフは考えております。

2023年1月25日 今年最初のおはなし会

1月21日(土)

暴風雪警報が発令されました。

みんな聞きに来てくれるかな? 読み聞かせボランティア おはなしぐるーぷハッチの皆さんは心配そうにしていたけど、大人8名、子供9名の参加がありました。 



だるまさんのペープサートでは、だるまさんが出たり引っ込んだりして、子供たちを楽しませます。

悪天候の中お話を聞きに来てくれた親子やご家族に感謝を込めてパフォーマンスします。


2023年1月15日 冬休み ミサンガ教室

1月15日(日)

冬休み ミサンガ教室 

「子ども達の間でミサンガがブームです。講座やってもらえませんか」の、ご要望にお応えして。ミサンガ教室開催です。

冬休み中の年中~小学生合わせて10名が参加してくれました。2種類の作り方を覚えてもらいます。


根気よく取り組んで、みんな素敵なミサンガの完成です。




さっそく手首につけて、おウチへ帰ります。お疲れさま。がんばったね。


2023年1月15日 冬休み ゆび編み教室

1月15日(日)

冬休み ゆび編み教室 

冬休み最後の日曜日。今日はゆび編みでマフラー作りにチャレンジです。

付き添いで来ていたお父さん、お母さんもお子さんと一緒に毛糸をあみあみ。


みんな、上手上手。ほらっ、手の甲側を見てごらん!どんどんマフラーが長くなっているよ。




さぁ、出来上がり。ボタンをつけて、素敵なマフラーの完成です。


2022年

2022年12月20日 ぬいぐるみのお泊り会

12月17日(土)~18日(日)

ぬいぐるみのおとまり会 

子供たちが自分のぬいぐるみを図書室に一晩預け、次の日迎えに来ます。 一泊二日のお泊り会。

おや、ぬいぐるみたち、図書室のパソコンで何かしているね。本を探しているのかな?もし、あなたの図書データーに知らない本が予約してあったら、ぬいぐるみたちの仕業かもしれません。


読みたい本が決まったみたい。大きい子が読み聞かせしているね。小さい子たち仲良く並んで聞いているよ。


お迎えの日は、ぬいぐるみが選んだ本と、図書室を探検する様子の写真を載せたアルバムと一緒に帰ります。図書室での出来事を子供たちにこっそり教えてあげるのかな?


2022年12月13日 サロン・ド・ハッチ オカリナコンサート

12月9日(金)オカリナコンサート 開催

オープニングは「手のひらを太陽に」。

はちけんで活動されている、オカリナサークルアンダンテと仲間のみなさんの演奏です。

赤いシャツでお揃い、ユニフォームもきまっています。この日の為に一生懸命沢山練習してきたんだなと分かります。オカリナの優しい美しい音色がはちけんのホールに響き、聞いている皆さんに笑顔が広がります。


クリスマスソングの時には、サンタの帽子やトナカイのカチューシャをして雰囲気を盛り上げます。 アンコールの「古里」「翼をください」で締めくくりコンサートは終了しました。演者の皆さんお疲れ様でした。素敵な時間をありがとうございました。


2022年12月6日 ホームベーカリーで作るお手軽肉まん講座

12月4日(日) 

3年ぶり、3回目の肉まん講座。毎回大人気の講座です。

ホームベーカリーで生地を発酵させている間に、肉まんの具を作ります。 この時点で凄くいい匂いが館内にも充満します。


生地に具を詰めて包みます。


ベンチタイムの後蒸かします。

できた!できた!ホカホカの肉まんだ!

出来立て、熱々の肉まん。さあ、食べましょう。 黙食でしたが、美味しいと言わずにはいられない。


今まで食べた肉まんで1番美味しい!との誉め言葉もいただきました。今回も大好調で終了しました。


2022年11月12日 サロン・ド・ハッチ フラダンスとウクレレのステージ

11月11日㈮サロン・ド・ハッチ フラダンスとウクレレのステージが開催されました。はちけん地区センターは一時ハワイアン、アロ~ハ~♪な世界に包み込まれました。やっと、こんなに素敵なステージをまた開催できる日が来ました。フラダンサーの皆さんは華やかで可愛らしく、こちらまでウキウキさせてくれます。メイクや衣装に負けないキラキラの笑顔(*^▽^*)一緒に楽しみましょうという気持ちが伝わってきます。

今回のステージにご協力して頂いた

カパ フラ オカ レフア マカノエ札幌

ケアラ アヌヘア フラスタジオ

八軒ハワイアンウクレレサークル

の皆様ありがとうございました。

そして、声援をグッと我慢して、全てを拍手に変えて応援してくださった観客の皆様ありがとうございました。   

2022年11月5日 3日文化の日3年ぶりのはちけん健康フェスタ

11月3日(木) 

医療法人社団 静和会 静和記念病院とアイン薬局の協力で、はちけん健康フェスタを開催することができました。

ホールでは静和記念病院の医師によるセミナーや健康相談が行われ、みなさん熱心に聞き入るご様子。


アトリウムでは自然栽培の野菜が売られていました。

じゃがいも、さつまいも、かぼちゃや赤かぶ、黒豆を購入したスタッフは豆ごはんにすると申していました。美味しそう(*^▽^*)


以前は月1で会えていたパンたち。

3年ぶりの再会。         懐かしのイースト菌。

北欧のパンを待っていたお客さんの気持ちが分かる。


いつもフェスタを気にかけてくださっていた黒にんにく販売のご夫婦。

他にも、ハンドメイド小物やコーヒー、スイーツなどフェスタの時に出店されていた作業所が集まってくださいました。

2時間と短いフェスタでしたが、まずはここから。皆様のご協力感謝申し上げます。

2022年10月30日 チア一日体験

10月30日(日)年少さんから小学2年生までを対象とした一日チア体験講座です。

きつねダンスの人気でチアダンスも注目されています。

まずはMDSのインストラクターの方々のパフォーマンスからスタート!!


ポンポンの間をジャンプしたり、ストレッチしたり

なかなかの運動量です。

みんな飛んだり跳ねたり楽しそう

可愛いポンポンを持って、テンションも上がります。

「エビカニクス」の曲に合わせてポンポンを上に下に右に左にくるくる回してジャンプして♪

一曲踊れるようになりました。

終始笑顔いっぱいの講座、楽しく終了。

2022年10月30日  ハロウィン

はちけん地区センターの近所の保育園のキッズたちが先生と一緒に来館しました。 ハロウィンのコスプレが可愛い。

先生たちも可愛い。

「トリックオアトリート、お菓子をくれなきゃいたずらするぞ」と歌を唄ってくれました

25名ほどの子どもたちと先生は可愛い余韻を残して帰って行きました

トリックオアトリート!!


2022年10月16日 サロン・ド・ハッチ コンサート 

2022年10月14日金曜日

2019年2月を最後に2年半休止が続いている多世代交流サロン「サロン・ド・ハッチ」ですが、沢山の再開を待ち望む声があるなか、今の状況では再開の目処がなかなか立たないのが現状です。

そんな中でも、皆さんのご要望に何とかお応え出来ないかと考え、「うたごえ便よりみち」石澤佳子さんをお迎えしてコンサートを開催しました。

当日は100名の方々が来館。

まだまだ以前の「うたの会」のように声を出して皆で唄うことは出来ませんでしたが、石澤さんの素敵なアコーディオン演奏と楽しいお話に聞き入っていました。

はやくマスクを外して、みんなで歌を唄いたいですね♪ 

2022年10月15日 ベリーダンス教室

9月30日、10月7,14日

ベリーダンスの3回講座が行われました。

皆さんスマホでモニーラ先生の動きを録画したり、真剣です。



わたくし、長年いきてまいりましたが、初めて見る動きでございます。


腰をクィ、クィしてからの髪をかき上げターンですよ。



ブログ用の写真を撮りにいって、見とれてしまいました。

モニーラ先生 ス・テ・キ♡


注 モニーラ先生は日本人です。

3回の講座で1曲の振付が完成です。

女性も男性も、明るく楽しく

ベリーダンスでエクササイズ。

わたくしも、新しい世界を知り勉強になりました。

ありがとうございます!

2022年10月2日 9月のおはなし会

9月17日のおはなし会

8月はお休みしたので、2か月ぶりです。楽しみにしていたみなさんおまたせしました。常連さんや、0歳児の親子の参加もありました。


帰り際にお子さんが「ありがとう」とお礼を言ってくれました。

おはなしボランティアのやる気につながります。





2022年9月6日 つまみ細工講座

9月2日つまみ細工講座

つまみ細工は、小さく切った布をつまんで折り畳み、モチーフを作る日本の伝統文化です。

今回のモチーフはお花。

50代から80代まで7人が参加されました。選んだ生地をボンドで接着しながらお花にしていきます。

生地の選び方や、ボンドの使い方に個性が出ます。皆さん楽しそうに作業されていました。

気持ちも手先も軽く、どんどん素敵な色合いのお花が出来ていきました。

つまみ細工講座の第2弾も考えています。

2022年8月1日 親子おりがみ教室

7月31日 日曜日

親子おりがみ教室が開催されました。

暑い日だったけど、4組の親子が参加してくれました。

パーツを組み合わせて、クルクル回る花火を作ります。このクルクルを動画でお見せできなくて残念。花火の万華鏡みたいなんです。

コマも作ったよ。男の子にはコマの方が人気みたい。

実は、おりがみ講師のスタッフが急遽休みになり、一番弟子と二番弟子が頑張りました。

大先生のいない中、弟子たちの説明を真剣に聞いて上手におりがみを折ってくださったパパ、ママ、キッズ、そしてベビー(ベビーはニコニコ頑張った)みんなありがとうございました。

2022年6月26日 やってみよう!楽しいフィンガーペイント!

2年ぶりのウチダ先生の講座!!親子で汚れを気にせずに楽しみましょう!(まだ汚れてない状態)

片栗粉で作ったのりをシートに垂らして、それに絵具を混ぜていきます。指でクルクル、足でペタペタ、服が汚れても気にしない気にしない。広々としたホールでココロとカラダを開放してストレスも発散!

シートの上はツルツル滑る。転ばないように気を付けてね。(手も足も服もだいぶよごれました!)

お家では出来ないダイナミックな講座。ウチダ先生の大胆さが毎回人気です。

2022年6月19日 6月のおはなし会

写真:絵本「サンドイッチサンドイッチ」

6月18日 土曜日

いつものおはなし会が始まりました。


パパやママと一緒の子どもたち。

じいじと一緒のお子さんもいました。

来月のおはなし会は

7月16日 土曜日 

10:30~30分くらいです。



写真:絵本「ドライブにいこう」

「ふしぎなたねやさん」

冷たいたねをまくと雪ダルマの実がなるよ。

ふわふわのたねをまくとふうせんの実がなるんだ。

次回はべつの「ふしぎなシリーズ」を紹介します。➡ ➡

  


2022年6月12日 盲導犬写真展

北海道盲導犬協会のご協力により、アトリウムにて6/2~6/28まで盲導犬の写真展を開催しています。   盲導犬協会でのワンコの様子の写真もあります。ぜひ見に来てください。


コロナ禍が長引いて、募金活動も難航しています。皆さんの優しい気持ちが盲導犬の育成に繋がります。 どうかご協力お願い致します。


2022年6月9日 BIG BOSS 地区センターに登場!

 ミシンに座っているのは、はちけん地区センターで活動している「手作りサークル福袋」の代表さんが手作りした日ハムユニフォームを着たお人形。

めちゃくちゃクオリティー高いです!新しくなったユニフォーム、大人気の鮭丸、BIGBOSSのトレードマークの赤いリストバンド、見事に再現されていました!


今日は八軒北小学校2年生の施設見学もあり、子供たちもこの人形には大喜び!細部までにこだわって作っています。こうしてみると………BIGBOSSってスタイルも人形体型なんですね!

ちなみにベースとなっている人形は顔部分がJennieちゃんのボーイフレンド、首から下は別なもの。手首や指なんかの関節も動くんですって!



2022年4月19日 ゴムバンド体操教室

写真:ゴムバンド体操教室

4月17日(日)ゴムバンド体操教室が、2回に分かれて行われました。

カイロプラクターによる身体の歪みを整えていく講座です。

まずは、座学。

カイロプラクティックとは何ぞや?

写真:ゴムバンド体操教室
ゴムバンドは3本使用します。

腰に2本。肩に1本たすき掛け。

身体の動きに軽く負荷をかけると、血流が良くなるそうです。

講座を終えた参加者から、スッキリした、肩の可動域が広がったなどのご意見がありました。



2022年4月10日 西区区制50周年記念ロゴマーク総選挙

写真:西区区制50周年記念ロゴマーク総選挙

西区が誕生して今年で50年。これを記念して50周年記念ロゴマークを作成します。北海道科学大学に制作いただいた7案から、皆さんの投票で決定します。

写真:西区区制50周年記念ロゴマーク総選挙

はちけんでは、アトリウムにてシールで投票できる形にしています。気に入ったロゴマークに赤いシールをポチっと張ってね。

写真:西区区制50周年記念ロゴマーク総選挙

どれがいいかな?自分たちが住んでいる西区のロゴマークになるのだから明るくて、爽やかでステキなロゴがいいな。

4月25日締め切りです。

2022年4月6日 はちけんみんなのひろば がんばろうの桜

写真:はちけんみんなのひろば がんばろうの桜


去年に引き続き、はちけんみんなのひろばを展示しています。今年のテーマは「がんばろうの桜」頑張っている事、頑張りたいこと、頑張っている人へのメッセージを桜の花びらに書いて貼ってください

写真:はちけんみんなのひろば がんばろうの桜


まだまだはちけんの桜は開花したばかり。皆さんのメッセージで桜の木を満開にさせてください。たくさんの方々のご参加お待ちしております。

2022年3月25日 タブレットで脳トレ初心者講座

写真:タブレットで脳トレ初心者講座


60代以上を対象ととしたタブレット講座

10名の方々が受講してくれました。

平均年齢77才。皆さんとっても前向きです。タブレット端末を初めて触る人も脳トレゲームのアプリを使ってゲームに挑戦。



写真:タブレットで脳トレ初心者講座


今回は同じ町内会のドコモショップ札幌八軒店のスタッフの方々が講師となって教えてくれました。

普段使っているスマートフォンの操作方法も聞くことが出来て皆さんに喜んでいただきました。


2022年2月12日 八軒中学校美術工芸部作品展

写真:八軒中学校美術工芸部作品展

2月5日          八軒中学校美術工芸部の生徒18名と先生2名が、作品展示に来てくれました。

写真:八軒中学校美術工芸部作品展

サラシに春夏秋冬どれかのイメージで、スタンプ技法を主にして着彩した作品。

写真:八軒中学校美術工芸部作品展

アトリウムが爽やかな作品でいっぱいになり、来館者の皆さんも足を止めて見入っていました。

写真:八軒中学校美術工芸部作品展

全員で考えながら展示を決めていました。2月25日(金)夕方まで展示予定です。是非いらしてください。

2022年1月22日 八軒アイスキャンドル冬物語

写真:八軒アイスキャンドル冬物語

2022年1月21日~23日まで、札幌市西区では「アイスキャンドル冬物2022」が開催されました。八軒中央公園にはたくさんのアイスキャンドルが並んでいます。

写真:八軒アイスキャンドル冬物語

氷や雪で作ったランタンの中にキャンドルが点されるイベントで、地元商店街や町内会の主催で毎年冬に開催されています。

写真:八軒アイスキャンドル冬物語

地区センターの前の下手稲通り側の道路に6個飾りました。日が暮れると幻想的な灯りが素敵です。