2024年

2024年12月25日 はちけんみんなのひろば

はちけんみんなのひろば看板

ひと月前から始めた「はちけんみんなのひろば」今回のテーマは2024年の思い出と来年への抱負。

大窓に飾ったツリーの様子

三角の紙を用意してそれぞれに思いを書いてもらいました。大窓の真ん中にはツリーを模した飾りと手作りのリース。その周りにみなさんのメッセージを貼っていきます

窓に貼られたメッセージ

ひと月で約340枚のメッセージが集まりました。たくさんありがとうございます。白い雪の風景をバックに色とりどりの三角がとても映えます。

メッセージのアップ

ひとつひとつのメッセージがとてもかわいいですね。楽しかった思い出や、挑戦してみたいことが書かれています。今年一年、はちけん地区センターをご利用いただきありがとうございました。来年も皆様にとって良いお年になりますように。これからもよろしくお願いします。

2024年12月21日 おはなし会

おはなし会のプログラム

今シーズン一番の寒さを記録しました。クリスマス間近のおはなし会。聞きに来てくれるかな?ちょっと心配になります。

おはなし会の様子

寒いなか大人7人子ども8人の参加がありました。パパやおばあちゃんと一緒の子供たちも見受けられました。今日はクリスマスにちなんだお話もあります。

絵本を読んでる様子

コロナ期間を経て、図書室から1Fに移り、毎月第三土曜日のおはなし会が定着してきました。毎月のように来て下さる親子もいます。今年1年ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします。


2024年12月15日 もちもちおやき信州風

ホームベーカリーの中の生地

肉まん講座に続いて、スタッフが講師を務める講座「もちもちおやき信州風」が行われました。まずは、ホームベーカリーで生地をねります。

フライパンで炒めた具

ホームベーカリーで生地を作っている間におやきの具を切って炒めます。野沢菜は塩抜きして、なすは味噌で味付け。

具材3種類

具材は3種。今回は、なす味噌、野沢菜、ポテトサラダ。ポテサラだけは、スタッフが作っておきました。

包んでいる様子

生地が出来たら具を詰めていきます。油が手につくと閉じにくくなるので皮を広げて慎重に包んでいきます。


フライパンで焼いている

包んで片面にごまを付けてごま油で焼いていきます。

焼かれるおやきたち。

蓋をしている

焦げ目ができたらひっくり返して、もう1回ひっくり返して、水を少し入れて蒸します。

蒸されるおやきたち。

出来上がったおやき

順番に焼いていくので、乾燥しないようにラップをかけておきます。

順番待ちのおやきたち。


おやきの断面

丸く詰めたおやきは、焼くときにぎゅーと押して平たくします。そうすると見覚えのあるおやきになるんです。

完成したおやきたち。

2024年12月13日 サロン・ド・ハッチ うたの会

トナカイの耳をつけて唄う姿

昨日は真冬日で大雪になった札幌でしたが、今日は降雪もなく穏やかな天候でした。今年最後のうたの会。いつもの歌集にはない唄をチョイス。クリスマスソングも唄いました。スタッフもボランティアもちょっとだけコスプレです。いつものようにスタート前の時間を利用して八軒交番のおまわりさんが、振り込め詐欺と不審な国際電話の注意喚起を皆さんにお話してくれました。

クリスマスツリーの着ぐるみと鎌田さん

特別ゲストのクリスマスツリー君も登場。ふわふわした大きな体がとてもキュート。みんな大喜びで握手を求められたりしてクリスマスツリー君もノリノリです。

プレゼントの数々

お帰りの際には、今年一年の感謝の気持ちを込めてスタッフで手作りした小さなクリスマスプレゼントをお渡ししました。皆さん喜んでくれたかな。暑い日も寒い日も「うたの会」に足を運んでいただきありがとうございました。来年も皆さんに楽しんでいただけるように私たちも愉しみますね。次回は1月10日の金曜日。無理の無いようにお越しくださいませ。


2024年11月24日 ホームベーカリーで作るお手軽肉まん

子供たちの後ろ姿

今年で、地区センタースタッフによる肉まん講座は5回目です。リピーターから、親子での参加もありました。

フライパンに入った肉まんの具

ホームベーカリーで生地を作っている間に肉まんの具を作ります。ひき肉の他に玉ねぎやしいたけ、春雨も入れるんです。

包んでいる

生地ができたらベンチタイムの後に具を詰めていきます。講師はたくさんの具をはみ出さずに上手に詰めていきます。

生地を触っている

子供たちは、ホームベーカリーから出てきたふかふかの生地に夢中。手がいっぱいです。

肉まんの形づくり

生地を丸く平らに伸ばし皆さんも具を詰めます。出来るだけたくさん詰めたい。生地に穴が開かない程度に。

蒸される前の肉まん

さあ、蒸かしていきます。次に蓋を開けたときは、2倍近く膨らんでいます。待ち遠しい時間ワクワクしますね。

出来上がり

出来ました。あつあつ、ふかふかで具沢山の肉まん。本当に美味しいんです。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。


2024年11月16日 おはなし会

おはなし会の会場

朝は冷えましたね。寒いなか親子での参加ありがとうございます。紙芝居のお芋の詩に合わせて、赤ちゃんをだっこしたパパがリズムをきざんで揺れています。

話し手と子ども

裏返しにしてあるマルやサンカクは何だろう?答えを当てて黄色いエプロンのボタンに引っ掛けます。参加型で楽しい企画。

絵本を

おはなし会の少し前、窓口で「何時からですか?」と、女の子がたずねてくれました。おはなし会は、10時30分からです。次回は12月21日(土)また、来てね。


2024年11月9日 サロン・ド・ハッチ うたの会

雪に覆われた庭

昨日から湿った雪が降った札幌です。はちけん地区センターの「ハッチの庭」も雪に覆われています。この足元の悪いなか、いつもより少な目かなぁと思っていたら、普段と同じくらい、48名の方が集まってくれました。ありがとうございます。

チラシの説明をするおまわりさん

今日も八軒交番のおまわりさんが参加してくれました。この雪で事故や転倒が多いのでみなさん気を付けてとの注意喚起が。あとは、今、世間を騒がせている闇バイトの強盗。知らない電話には出ない、簡単に業者を信用しない、家の中に知らない人を入れないなど、みなさん真剣におまわりさんの話しを聞いていました。

闇バイトの闇。おまわりさんによると、若い人だけではなく高齢者でも知らないうちに誘導されて引き返せなくなることもあるそう。心配なことは些細な事でも相談してほしいと仰っていました。来月は13日。年内最後のうたの会です。皆さん暖かくしてご参加ください。お待ちしております。


2024年11月3日 はちけん健康フェスタ2024

健康フェスタに並ぶ人々

10時スタートの健康フェスタに長蛇の列ができていました。みなさん、骨密度を図ってもらうのに並んでいたんです。

健康チェックの順番待ちの人

静和記念病院と介護予防センター八軒のご協力で、健康測定、健康相談をしていただきました。

プラバンコーナーの様子

昨年から始めたプラバンコーナー、シートに絵を描いて色を塗り、トースターで焼きます。

プラバンで作ったアンパンマンのキーホルダー

すると、どうでしょうアンパンマンが縮まり固くなります。これにストラップを付けて完成。

野菜販売の様子

ホールでは、作業所や地域で活動している方たちの販売がありました。野菜は無農薬です。

会場の様子

買い物をして、コーヒーを飲んで一休みしている様子も見られました。

シマエガナの編みぐるみ

写真で分かってもらえるかな?シマエナガの編みぐるみ。小さい子から大きい子まで揃っていました。

シフォンケーキ

手作りのシフォンケーキや、チーズケーキ、私もいただきました。シフォンケーキ、ふっわっふわ。

子供たちの読み聞かせの様子

パフォーマンスのスタートは、八軒西小ミニ児童会館よみきかせクラブのみなさん。ハキハキと元気いっぱいでした。

おはなしぐるーぷハッチの読み聞かせ

いつもお世話になっている、おはなしぐるーぷハッチのみなさん。聞いている人たちが参加できるように工夫されていました。さすがです。

オカリナサークルアンダンテの演奏

オカリナサークルアンダンテのみなさん。きれいな音楽に誘われてホールに人が入ってきます。いっぱい練習されたんですね、息ぴったりの演奏。

サックスの演奏

はちけん初出場、サックス奏者の安藤さん。図書室に読売新聞を配達してくれています。サックスといえば「ハーレムノクターン♪」大人の音楽ですね。

2024年10月11日 サロン・ド・ハッチ うたの会

センター前のナナカマドの木

今日は秋晴れの良いお天気でした。センター前のナナカマドの木にもいつの間にか赤い実がなっています。花壇に咲く背の高いコスモスも風に揺れてきれいです。館内では参加型イベント「はちけんみんなのひろば」実施中。こちらきれいな紅葉となりました。

うたの会の様子

良いお天気のせいか、今日は56名のみなさんに参加いただきました。前回好評だった「紅葉」の輪唱。ハモリ部分を覚えるためにとみなさんからはもう一回とアンコールも。歌っていると風景が目に浮かびます。次回は11月8日。そろそろ初雪の便りが聞かれる頃でしょうか。どうぞ暖かくしてお出かけください。

詐欺の注意喚起のチラシ

今日はいつも来てくれている八軒交番の警察官のかたは欠席。でも、みなさんに伝えなければいけない事があると、チラシを預かりました。またまた詐欺が管内で発生しています。保険料の払い戻しや銀行員がお家に行ってカードを預かるなんてことは絶対にないので変だなと思ったら、誰かに相談です。

2024年10月6日 親子食育料理教室

親子食育料理教室のポスター

札幌市西区食生活改善推進協議会(食改)・はちけん地区センター共同開催のお料理教室が行われました。この親子料理教室は毎年開催されて即日定員になる人気の講座です。8組の親子が参加してくれました。

ぶりの切身

今年のテーマは「おさかなをおいしく食べよう!」

メニューはたこの炊き込みご飯・ぶりザンギポテトフライ添え・にんじんシリシリのたらこあえ・えびしんじょのすまし汁の4品です。これはブリの切り身。初めてブリを食べるっていう子もいたのでは・・・。

出来上がった料理

メインのぶりザンギ。北海道ではあまり馴染みのないブリですが、しっかりと下味がついて魚の生臭さも感じません。2時間程度で4品が出来がりました。生のお魚を使って親子で料理するのは家庭でも大変ですが、食改の推進委員の方々のご指導の下、手際よく作ることができました。参加してくれたみなさん、ありがとうございました。

2024年9月29日 多肉植物の寄せ植え講座

多肉植物の寄せ植えに使う材料

ホームページでもご案内していた多肉植物の寄せ植え講座が開催されました。この講座は去年に引き続き2回目。先生が育てた多肉植物を自分でアレンジしながら植えていきます。大きな受け皿に入っているのは、先生が育てた多肉ちゃん。派手さはないけど愛らしいですねー。

受講者の作品

受講者のみなさんが作った作品を並べてみました。びっちり隙間なく植えこまれてモコモコして可愛いい。微妙な色合いもまた素敵です。多肉植物はお手入れ簡単で挿し木でどんどん増えていくので、愛好者も多い植物ですね。

先生の作品

こちらは先生が持ってきてくれたもの。鉢や入れ物を替えると雰囲気もグッと変わります。園芸コーナーでも人気の多肉植物。皆さんも是非いちど多肉植物に触れてみませんか?

2024年9月21日 おはなし会

おはなし会の様子

元気なお子さんたちと、パパ、ママ16名の参加がありました。『もったいないばあさんのいただきます』では、「野菜も残さず食べようね」の声掛けに「えー!!」という男の子の反応。素直だ。

ぶんぶくちゃがまの紙芝居

この『ぶんぶくちゃがま』切り絵なんです。スケッチブックに貼ってあるんです。読み聞かせぐるーぷ・ハッチのメンバーの手作り。

自分で作った切り絵絵本を自分で読み聞かせしているんです。

ぶんぶくちゃがまの紙芝居

これまでも手作り切り絵絵本がプログラムにありましたが、改めて、丁寧に作られている観客の着物や髪型に驚きました。ハッキリしていてとても見やすい。参加されていたママからも「切り絵すごいですね。」と褒められていました。

次回の読み聞かせは10月19日10時30分からです。

2024年9月13日 サロン・ド・ハッチ うたの会

タイヤ窃盗のチラシ

残暑が長い札幌ですが、最近は朝晩涼しくなってきています。風が変わった感じがしますね。うたの会はまだまだ熱いですよ。

今日も八軒交番の女性警察官の方がみえて、会の始めに参加者の方に向けてお話をしてくれました。最近では西区管内でもタイヤの盗難があるそうです。そろそろタイヤ交換の時期ですね。交換しようと思ったらタイヤが無い!!ということにならないように皆さん気を付けて!

うたの会の様子

今回のうたの会には、はちけん地区センターの近くのグループホームの利用者さんとスタッフの方が参加してくれました。車いす3台で横断歩道を渡って来てくれました。コロナ禍の前には参加してくれていたのでお久しぶりですね。ありがとうございます。

1人暮らしの参加者さんから此処に来て大きな声を出すのが嬉しいという言葉を聞いて、ボランティアスタッフも大変喜んでいます。

今日は輪唱にも挑戦。「紅葉」をパートに分かれて熱唱。はちけん合唱団の出来上がり!次回も輪唱しますよ-。輪唱聴きたい人も唄いたい人も是非参加を。来月は10月11日金曜日です。

2024年9月3日 包丁研ぎ講座

並んだ包丁

リサイクルプラザ宮の沢の出張講座「包丁研ぎ講座」がはちけん地区センターで行われました。  午前、午後に分かれ5名ずつ受講しました。

包丁を研いでいる様子

始めはソロリソロリと慎重に研ぎます。講師の素早い動きを見て、だんだんとコツを掴んだようです。

包丁を研いでいる様子

砥石は、粒度800~2000番の中砥石を使います。基本の角砥石なんです。華麗な研ぎ裁きの講師。

包丁を研いでいる様子

受講者も、どんどん研ぎ方が上手になっていきます。

皆さんピカピカのきれいな包丁を持ってお帰りになりました。

2024年8月30日 ベリーダンス講座②

ベリーダンス会場の様子

ベリーダンス講座。本日は2回目です。まずは先週のおさらいから。皆さん、お家で復習してきたのでしょうか。お友達に誘われて今回初めて参加された方もいます。ベリーダンスの世界にようこそ。

ベリーダンス会場の様子

モニーラ先生の後ろ姿、見惚れてしまいます。しなやかで妖艶で先生の所にスポットライトがあたっているようです。今回は2回の講座で皆さん頑張って1曲踊れるようになりました。ベリーダンスが初めての方も楽しんでいただけました。ご参加いただきありがとうございました。

2024年8月23日 ベリーダンス講座

ヨガマットに横たわる

今回で3回目となるモニーラ先生のベリーダンス講座。今年は、8/23と8/30の2回講座。2回で1曲踊れるようになるのが目標です。まずはマットを使ってストレッチして身体をほぐします。

ベリーダンス会場の様子

しなやかな腰と手の動き。モニーラ先生の動きに近づこうと皆さん真剣です。クーラーが効いた室内ですが、汗がじんわりと出てきます。

ベリーダンス会場の様子

モニーラ先生の柔らかい口調に癒されながらレッスンが進んでいきます。皆さん次までに予習するのにスマホで先生の動きを動画に収めていました。まだ定員に余裕があります。興味を持たれた方、8/30受講可能ですので是非どうぞ。

2024年8月18日 図書室の折り紙作品のご紹介

折り紙作品

暦の上では立秋が過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きますね。本日、駐車場側の入り口から入って突き当りの壁に可愛い折り紙の作品を飾りました。こちらは図書室のスタッフが毎月毎月季節に合わせて折り、図書のカウンターや壁に飾っていた作品です。このスタッフ、折り紙が大好きで折り方の講座も受講したはちけん地区センターの折り紙マイスターです。

折り紙作品アップ

折り紙を楽しみにして来てくれる方も多く、過去の作品を見てみたいというご要望があったので、今回このように展示しました。全作品を見て頂きたいのですが、今回はその一部をご紹介します。これからも定期的に展示していきたいと思います。

折り紙作品アップ

一つひとつが、細かくてかわいいんです。みなさんに近くで見てもらいたくて目の高さに貼りました。お子さんともご一緒にご覧ください。そして、折り紙にも興味をもってもらえると嬉しいです。是非、図書室に飾ってある作品も見てみてくださいね。

2024年8月17日 おはなし会

おはなし会の様子

夏休み後半のおはなし会、親子で、じーじやばーばと、たくさんの参加者がいました。

聞き手がたくさんいると、やっぱり嬉しい。

紙芝居を披露してる

みなさんの前でお話するには、たくさんたくさん練習します。ハキハキと、聞こえやすいように、イントネーションにも気を付けます。

絵本を読んでる様子

最後のお話「ねこのはなびや」は、粋でいなせな猫の花火師が、チーム対戦で観客を喜ばせます。かっこいい!

次回のおはなし会は9月21日(土)です。

2024年8月9日 サロン・ド・ハッチ うたの会

部屋で行われたうたの会の様子

8月9日。お盆が近いこの日。日差しは少ないものの湿度高め。皆さん開口一番「蒸すねぇ」。今回のうたの会は会場がいつものホールではなくこちらの集会室です。ここはエアコンが効いて気持ちよく唄えます。うたの会にいつも参加してくれる八軒交番のおまわりさん。今日はキャッシュカード詐欺についての注意喚起のお話をしてくれました。みんな実際にあった話を真剣に聞いています。

踊っている鎌田さん

うたの会には欠かせないボランティアの方。みんなをうまくリードして、唄う楽曲の説明やうんちくを語ってくれます。リズムをとったり、時には踊ったり。地域の方々もこのボランティアさんに誘われてうたの会にやって来たという方が大勢いらっしゃいます。

壁に貼られた七夕飾り

最後に「たなばたさま」を唄って終わりました。はちけん地区センターの壁にも七夕の笹を模した飾りがありました。老若男女たくさんの方々がそれぞれの願い事を書いて貼ってありました。どうか皆さんの願いが叶いますように。

次回のうたの会は9月13日金曜日です。少し涼しくなってきた頃でしょうか。場所はホールに戻ります。無理をせずお越しください。

2024年7月26日 バレトンしませんか?

バレトン会場の様子

今年のバレトン講座のようすです。バレトンとは、ヨガ、フィットネス、バレエの要素を取り入れたいいとこ取りのエクササイズ。

バレトン会場の様子

先にストレッチを行い、筋肉をほぐします。そして、バレエの動きを取り入れて、背筋を伸ばしてインナーマッスルの強化、姿勢改善、ピーン!

バレトン会場の様子

普段は使わない筋肉を動かすことにより、筋肉が目覚めていきます。今回は1回講座でしたが、続けると効果がありそうです。

みなさんお疲れさまでした。

2024年7月20日 はちけん夢あかり提灯作り

ホールでの提灯作りの様子

7月20日土曜日の午前、ホールを使って「はちけん夢あかり」提灯作りが行われました。小学生の親子が一緒に作ったり、八軒中学校美術工芸部からの参加もありました。

スイカのイラストの提灯

2次元だったイラストを、提灯を組み立て3次元に仕上げていきます。かき氷、スイカ、七夕など夏のイラストが多く見受けられました。

会場の様子

八軒中央地区青少年育成委員会の皆さんは、エアコンのないホールで、一生懸命説明したり、お手伝いをしていました。お疲れ様です。

出来上がった提灯

参加者が帰った後に並べられた提灯。どれも力作です。この提灯は、7月27日(土)に八軒中央公園で開催される「八軒中央納涼まつり」で展示されます。

2024年7月20日 おはなし会

おはなし会の様子

朝から暑い。そんな中おはなし会にご参加いただき、ありがとうございます。

北海道の七夕が近づいてきました。スタッフが作った笹の葉越しのおはなし会。大型絵本「たなばたバス」も読まれました。願いごとは何かな?

パネルシアターをしている様子

パネルシアターでは「まんまるさん」最初にカラフルな○マルが登場します。そこから耳やしっぽのヒントがあります。ピンクのブタや黄色いキツネ、次は赤いマル、赤い生き物って何かな?ヒントはとがった口そして8本の足。正解を考えるのも楽しいね。

次回は8月17日、夏休み後半ですね。

2024年7月12日 サロン・ド・ハッチ うたの会

オレオレ詐欺の注意喚起のチラシ

今日のうたの会にも八軒交番の警察官の方が来てくれました。最近また「オレオレ詐欺」の被害が出ているそうです。ラインでの投資詐欺も相変わらず発生しています。自転車の盗難も毎日のように起きているそうです。警察官の方から直接注意喚起されると心に残る気がします。交通ルールもしっかり守りましょう

うたの会の様子

今回は60名の方の参加がありました。お天気が良くて暑いから参加人数少な目かなと思ったら、いつもの50人を超えて60人。初めましての方も。ご参加ありがとうございます

大きな扇風機

暑さ対策で大型扇風機を登場させました。そのおかげか、心配した気温も気にならず唄うことができました。

来月のうたの会は8月9日金曜日。きっと暑いと思います。その日はいつものホールではなく、クーラーが効く集会室で開催します。無理せずお越しくださいませ

2024年7月5日 「はちけん・ティッシュ協力隊‼」第4弾

集まった品々

昨年の10月より、みなさんにご協力いただいている「はちけん・ティッシュ協力隊‼」ですが、前回の寄贈品とりまとめから2か月、もうこんなに集まりました。ありがとうございます。         

内訳はボックスティッシュ38個、ウエットティッシュ12個、おしり拭き3個、マスク9箱と6袋、マスクのインナーシート50枚入り11パック、新品タオル20枚などなどです。NPO法人イナンクルさんを通じて、北大や医大等の病院で付き添いをしている家族の方へ届けられます。

梱包された品々

段ボールに梱包も済ませました。この後NPO法人イナンクル代表の綿谷さんへお渡しする予定です。こうして梱包をしてお渡しするのは4回目となりますが、毎回たくさんの品物が集まり職員一同心から感激しています。これからも引き続きこの活動を継続してまいりますので、ご協力、ご厚意のほどよろしくお願いいたします。

また、需要の高いマスクについてですが、「ガーゼ・布」のマスクは集めておりません。医療機関で認められている「不織布」のマスクのみ(未開封のもの)受け付けておりますので、よろしくお願いいたします。

2024年6月30日 NISAって?投資信託って?ナニ?

ニーサ講座の様子

最近よく耳にするNISAって何だろう?そもそも投資信託が分からない。聞いてみたいけど、1人ではちょっと不安。説明されたら断りにくいな。そこで、皆さんがよくお世話になっている北洋銀行八軒支店から3人の講師をお迎えして、初心者向けのお話をしていただきました。

チラシ

八軒交番のお巡りさんから預かっていた投資詐欺のチラシも資料と一緒にしてもらいました。北洋銀行で実際に起きた詐欺事件を支店長が話してくださいました。お金持ちじゃなくても詐欺にあうんです。知らないうちに加害者になっていたこともあったそうです。怖いですね。


会場の様子

参加者は、熱心に説明を聞いていました。株主優待券で生活している桐谷さんの話も出ていましたね。NISAや投資信託についてなんとなく分かってもらえたでしょうか。講座の後も個人的に質問されている方が多かったです。今回の講座は、北洋銀行八軒支店のご協力で行うことができました。講師の皆さん。参加された皆さんありがとうございました。




2024年6月22日 6月のおはなし会

おはなし会のプログラム

6月のおはなし会は、このようなプログラムです。

大型絵本のバルボンさんって誰だろう?気になります。

会場の様子

バルボンさんは、ワニでした。カバンをさげてバスに乗ってお出かけしてました。さて、バルボンさんは、どこへお出かけしたのでしょうか?


会場の様子

「ペンギンたいそう」では、小さなおねえさんたちが、かわいいたいそうを見せてくれました。体が柔らかい。うらやましいです。

会場の様子

紙芝居は、どうぶつの保育園で地震がおきて「あわてない あわてない」とみんなで協力をします。

みんさん、おはなし会楽しかったかな?

次回は7月20日(土)です。また、来てね。

2024年6月18日 琴似中央小学校 まちたんけん

たくさんの子供たちの靴

西日本から東日本にかけて警報級の大雨の予想が出ている今日、札幌はどんよりした天気です。今日は朝から琴似中央小学校2年生57人の子どもたちと4人の先生が「まちたんけん」の授業ではちけん地区センターの見学に来てくれました。靴を脱いでホールに集合です

ホールで集合している子供たち

「はちけん地区センターに来たことはありますか~?」の問いかけにたくさんの子どもたちが「はーい!」と手を挙げてくれました。館長のお話を聞いたホールではお隣で「げんき会」の皆さんが卓球をしています。そのプレーを見た子供たち。あまりの上手さに「プロでしょ!」と感激しています。可愛い~


2階に向かって階段を上る子供たち

二階にあるはちけん地区センターの図書室は蔵書点検で21日まで休室中ですが、特別にご案内しました。図書室では司書から図書室クイズが出題され、本は何冊あるの?何冊借りることができるの?などや図書室でのルール、図書カードの作りかた、おすすめの本などを教えてもらいました。みんなに読書ノートもプレゼント。たくさん本を借りて読んでほしいな。目をキラキラさせながらいろんなことに興味を持つ子供たち。こちらも思わず笑顔に。引率の先生もお疲れさまでした。

2024年6月14日 サロン・ド・ハッチ うたの会

お巡りさんが話をしている

本州では真夏日を記録するくらいのお天気のようですが、今日の札幌は夏が近いな~と感じる陽気です。今日も開始前に八軒交番の警察官の方が詐欺の注意喚起のお話をしてくれました。もうすっかり地域の方々とも顔なじみになりましたね。

うたの会の様子

今日の楽曲は題名に「花」が付くものが多いですね。「花嫁」「花嫁人形」も唄いました。「野ばら」という曲はウェルナー作曲とシューベルト作曲の2パターンを紹介。同じ歌詞でも曲が違うと、こんなに印象が変わるんですね。

うたの会の様子

今日は50人の皆さんが参加してくれました。初めましての方もいらっしゃって、楽しかったーと喜んでお帰りになりました。次回は7月12日金曜日。そろそろ暑さも厳しくなる頃です。くれぐれも無理なさらずお越しくださいね。

2024年6月5日 HIDEMI先生とピラティスをしましょう!

ピラティス講座会場の様子

前年度も好評だったピラティス講座。今日と来週の2回開催ですが、どちらも定員の10名満席です。昨日まで肌寒い札幌でしたが今日は青空も覗いて気持ちの良いお天気ですね。

会場の様子

初心者大歓迎のこの講座。身体をほぐしながら優しい動きから始まります。今回は2回講座が行われますが、2回とも参加される方もいらっしゃいます。HIDEMI先生の優しい語りと流れる音楽に癒されます

先生が指導している様子

足とお尻にスイッチを入れて上半身を気持ちよく支えます。ピラティスは続けることで骨盤の歪み、姿勢の改善、肩こり解消、ストレス軽減に効果ありだそうです。みなさんもピラティスやってみませんか! 

2024年6月1日 図書室前のショーケース展示

飾られた人形

「ねんどで作る人形とアクセサリー」図書室前のガラスショーケースで展示しています。

飾られた人形

樹脂粘土のかわいいお人形とアクセサリーが100点ほど展示されています

飾られたアクセサリー

写真では分かりずらいのですが、とても小さくて細かい作品です。

人形のアップ

6月25日(火)午前中までの展示です。ぜひ、ご覧になってください。

2024年5月18日 おはなし会

アトリウム窓から見た空の様子

今日は朝からとても良いお天気。はちけん地区センターの窓から見える空も雲一つない青空です。気持ちいいけど、花粉もたくさん飛んでます。

おはなし会のプログラム

今回のお話は動物が出てくるおはなしが多いですね。

会場の様子

本日のお客様は一組。男の子とパパかな?こんなにいい天気ですもの、みんな外にお出かけかな。最初から最後まで真剣に見てくれてありがとうございました。次は6月22日の土曜日です。みなさんのお越しをお待ちしております。

2024年5月10日 サロン・ド・ハッチ うたの会

お巡りさんが話をしている

この日は爽やかな日差しを感じるお天気です。49名の皆さんが集まってくれました。今回はうたの会が始まる前に、この春はちけん交番に異動となった女性警察官の方がSNS詐欺の注意喚起を呼びかけるお話をしてくれました。

投資詐欺のチラシ

最近は西区でも被害が多発しています。みなさん、身近に起きていることに真剣に耳を傾けています。こうしてお話をしてくれることで交番とも距離が縮まりますね。

会場の様子

端午の節句は終わってしまいましたが、それにちなんだ曲も入れて16曲を楽しく唄いました。その中の1曲「南国土佐を後にして」はギター伴奏の素晴らしいアレンジもあり、盛り上がった歌唱になりました。次回は6月14日金曜日、お待ちしております。

2024年5月3日 おもしろ電波教室

ラジオの見本

さて、これは何でしょう?ラジオなんです。

ラジオ作りを通して「でんぱ」について学びます。

会場の様子

北海道電波適正利用推進会議メンバーの4名が講師を務めてくださいました。参加者の小学生は興味津々で話を聞いています。

教えている様子

はんだごてを使い、楽しく作業していました。自分で作ったラジオはどんな音を受信するかな?

2024年4月29日 春のはぁとフェスタ

会場の様子

はちけん地区センター春のはぁとフェスタ

コロナ禍を経て、5年ぶりの開催です。

フリーマーケットの様子

フリーマーケットは大盛況。他の地域でもフリーマーケット自体が開催されていなかったようなので、みなさん楽しみにされていたようです。

フリーマーケットで買い物をする人たち

お目当ての物や、掘り出し物はあったかな?大きなぬいぐるみを抱えた嬉しそうな女の子。両手に紙袋を持った男性。会場作りを頑張ったスタッフも報われます。

販売されているシフォンケーキ

作業所販売では、ふわふわのシフォンケーキやおにぎり、焼き菓子も美味しそう。編みぐるみのシマエナガも可愛かった。

出店の様子

いつもご協力いただいいてる農園の野菜や、ジャム、新鮮です。

ホールの中に「はぁとだらけのワークショップ」が。

好きな絵を描いて、ハートのシールとハートのキャンディでデコります。

アトリウムでは、「おはなしぐるーぷ・ハッチ」のみなさんによる読み聞かせ。

大きな絵本やハンドパペットで楽しませてくれます。

琴似中央小学校の「KTハーモニー」による吹奏楽演奏。

「KTハーモニー」ファンが大勢聞き入っていました。

5年ぶりの春のはぁとフェスタご参加ありがとうございました。

2024年4月21日 大人のレジン教室

前回子供対象で行った「レジン教室」今回は大人対象です。可愛くてきれいなパーツが沢山あり、どれを使うか迷ってしまいます。

レジンは、英語で樹脂を意味します。液体レジンにこのUVライトを当てて固めます。

バッグチャーム、ヘアクリップ、ブローチ、好きなアクセサリーを作りました。色やパーツの使い方で個性が出ます。

中学生から年配者まで、ハンドメイド好きな皆さんがレジン教室を楽しんでいました。

2024年4月20日 おはなし会

桜の開花宣言がされた札幌です。平年よりも13日も早いそうですね。なのに今日はどんよりと肌寒い日です。今日のおはなしかいは新年度の1回目。寒いなかご参加ありがとうございます

子どもたちに大人気の「うんこダスマン」うんこの大切さを教えてくれる一冊です

今月の29日に行われる「はちけん春のはぁとフェスタ」でもおはなしぐるーぷハッチさんのおはなし会のパフォーマンスがあります。是非お越しくださいませ

2024年4月12日 サロン・ド・ハッチ うたの会

新年度、初回のうたの会。当センターの館長より皆様にご挨拶をしてからのスタートです。だんだん暖かくなってきました。20度を超える日もあったりして色んな植物が顔を出してきましたね。

今回は「鉄腕アトム」の軽快な曲や、「どこかで春が」のこの時期にふさわしい曲、16曲をみんなで熱唱。4月生まれの方は4人のご婦人たち。恥ずかしいわなんて言ってましたがみなさんとても喜んでくれました。

来月は端午の節句。スタッフが折った兜の折り紙をお土産にお持ち帰りいただきまた。ピカピカした兜は、エンゼルス時代の大谷君がホームランを打った時にかぶっていた兜を思い出しませんか?次回は5月10日の金曜日。皆さんお誘いあわせの上是非お越しください。

2024年3月16日 おはなし会

だんだんと気温が高くなってきて、日差しに冬の終わりを感じます。雪解けで足元も悪いなか、大人・子ども17人の方が来てくれました。今日はみんな大好き「麺」の絵本がありました。ラーメン・お蕎麦・うどん、いろんな麺が登場します。

大型絵本「あっぷっぷ」には、とてもキュートなだるまさんが登場。いろんな動物とあっぷっぷ!します。

会場にいるみんなともあっぷっぷ!


今日、参加してくれたお友達には、スタッフ手作りのひよこのチャームをプレゼント。

来月は4月20日土曜日10時半からです。その頃には桜も少し咲いているかしら。皆さん楽しいお話しを聞きに来てくださいね

2024年3月8日 サロン・ド・ハッチ うたの会

今日の日射しは春を感じます。はちけん地区センター前の下手稲通りもすっかりアスファルトが見えています。自転車で走っている人もいますねぇ。

今日のうたの会には43名の皆さんが参加してくれました。はじめましての方も何人か。ありがとうございます。

「四季の歌」の手話もちゃんと覚えてくれていますね。指導をしてくれるボランティアさんの教え方がお上手です。

3月なので「うれしいひなまつり」と「春が来た」も唄いました。3月のお誕生日の方は2名。来月の開催は4月12日です。そのころには雪の中から福寿草が顔をだしているかも。みなさんのご参加をお待ちしています。

2024年2月17日 おはなし会

おはなし会が始まる前、読み聞かせボランティアおはなしぐるーぷハッチの皆さんのリハーサル。読み手と聞き手に分かれて最終チェック。

本番で大型絵本を読みます。練習の成果が表れています。ママ、パパ、子供たちが熱心に聞き入っています。

館内を歩いていた年配者も足を止めて。おはなし会に参加されていました。誰かに絵本を読んでもらう事って大人になったらなかなかないですよね。

おはなし会が終わってもハッチの活動は続きます。季節や行事を考えて次に読む絵本を選んでいきます。お疲れ様です。次回は3月16日(土)お待ちしています。

2024年2月11日 もちもちおやき信州風 講座

建国記念の日、「もちもちおやき信州風講座」が開催されました。この日、朝からのドカ雪でみなさん来られるかな?と心配しましたが、なんとか全員到着しました。

はちけんスタッフ講師の説明の後、4人ずつ2つのグループに分かれて調理します。テキパキと作業が早い。あっという間におやきの具ができていきます。

具を作っている間にホームベーカリーに入れていた生地ができました。12個に分けてかぼちゃ、野沢菜、なす味噌を詰めていきます。

詰め方は人それぞれ、棒を使って伸ばす人、手のひらでくるくる広げる人、生地が閉じられず何故か爆笑する人。つられて笑ってしまいます。

詰め終わったおやきにごまを付けて並べると、中身が分かりにくいので、印を付けたり、具ごとにまとめたり、工夫していました。

フライパンにごま油をひいて焼いていきます。この時、フライ返しでおやきをググっと押すと平たくなり、おやきらしくなります。

完成したおやきをみんなで頂きました。今日初めて会った人達でグループを作ったにもかかわらず、笑い声が響き、私たちも楽しく講座ができました。ありがとうございました。

2024年2月9日 サロン・ド・ハッチ うたの会

2月のうたの会は52人の皆さんが参加してくれました。開場時には青空も見える穏やかなお天気。天気が悪いと迎える側も申し訳ない気持ちになりますが、今日はホール内も暖かくて皆さん上着を脱いでも大丈夫そうです。

2月のお誕生日の方は女性ばかり4名でした。当館の館長も2月なんですよ。ささやかながら手作りのレイをプレゼント。おめでとうございます。

手話のコーナーでは「四季の歌」の夏を練習しました。先月の春もおさらいして、ゆっくりと春夏秋冬覚えていきましょう。今日もドレミの唄から始まって、全12曲楽しいひとときでした。次回は3月8日、どうぞお越しください。

2024年1月20日 おはなし会

今年1回目のおはなし会です。お正月気分はもうすっかり抜けていますが今年もよろしくお願いいたします。朝からしんしんと雪が降るなか、常連さんも含めて子ども大人17名のみなさんが来てくれました。

「ちびゴリラのちびちび」赤い大きな蛇が登場して目が釘付けです。その他に「まめまきバス」「かさじぞう」など季節に合ったお話がたくさん。

最後はみんなで「鬼のパンツ」の歌と手遊びで締めました。来月は17日。おはなしぐるーぷハッチの皆さんが楽しいお話を聞かせてくれます。大人も子供もどなたでも。お待ちしています。

2024年1月12日 サロン・ド・ハッチ うたの会

今年もよろしくお願いいたします。ということで、2024年辰年一発目のうたの会です。穏やかなお天気の中、50人の方々が集まってくれました。まずはお正月の歌からスタート

コロナ禍で中断していたお誕生日をお祝いするコーナーが復活です。1月生まれさーん!50人中10人いらっしゃいました。みんなの名前を呼びながら♪ハッピーバースデーの歌を全員で合唱します。

ささやかですが、スタッフからは手作りのレイをプレゼント。裏にはちょっとしたオマケもついています。来月のうたの会は2月9日の金曜日、2月生まれさんどうぞお越しくださいませ。もちろん何月生まれてでも大歓迎です。

2024年1月9・10・11日 冬休み子ども将棋教室

目指せ!藤井八冠というわけで、4年ぶりとなる将棋教室。募集人数を上回る、1年生から 6年生までの小学生12名が参加してくれました。

先生が多面指しをしてみんなの棋力を判断してくれます。それで各自の級が決まるんですね。その級でハンディをつけて全員でリーグ戦をします。マナーについても習います。

先生は実力に合わせて戦法や詰将棋を教えたり、対局して勝つと昇級もします。3日間同じ空間で将棋をして仲良くなったかな。

2024年1月8日 はちけん・ティッシュ協力隊

「はちけん・ティッシュ協力隊」にご協力ありがとうございます。第一弾で集まった品々は、NPO法人イナンクルから北大や札医大病院等の付き添い家族のもとへ届けられました。その後も続々と協力の品が集まり、昨年暮れの12月28日に第二弾の梱包を済ませて、お渡しできる状態になっています。

今回みなさんからご協力いただいた内訳は、ボックスティッシュ40箱、ウエットティッシュ3個、マスク13箱、生理用品5パック、キッチンペーパー、ポケットティッシュ、タオル、石鹸など、大きな段ボール5個になりました。この他に紙おむつ6パックもいただきました。

改めて、ご協力をお願いしたい品目は上記の通りです。ポケットティッシュは仕分け・配分が難しいとのことで、今回から除いております。2024年もはちけん地区センターを利用するみなさんのご厚意を得て、この活動を継続していきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。