札幌市
はちけん地区センター

3回目となる多肉植物の講座。受講者8名で、木材やワイヤーを使い、ウエルカムボードに飾ります。先生の説明を聞いて実際に作っていきます。

まず、素焼の鉢に土を入れ、水をかけて、多肉植物をピンセットで刺し、自分の感性ですき間なく埋めていきます。

完成品!あら、かわいい。

先生の作品です。素晴らしい。こんな寄せ植えが玄関にあったら素敵ですね。
参加者のみなさんは楽しみながら自分だけの寄せ植えを作っていました。

先月からぐっと季節が進んだ札幌です。はちけん地区センターにも秋を感じられるリースが飾られています。今日のおはなし会のプログラム。最初の紙芝居が「もりのおふろ」という大型絵本に変更になりました。

寒いなか今日もたくさんの親子さんが聞きに来てくれました。絵本「いま、なんさい?」では、「いま何歳?白菜!!」という内容に子供より先に親御さんがクスクス・・・。そのあとも「おやさい!!ちんげんさい!!あじさい!!ぼんさい!!」と続いて、最後は「ごめんなさい!!」面白い、今度使わせてもらいます。

次回のおはなし会は11月15日の土曜日。もう紅葉も終わりに近づいて、タイヤ交換も済んだ頃でしょうか。ぜひ皆さん、温かくしてお越しくださいませ。

毎年人気のHIDEMI先生のピラティス講座。ピラティス初めて!という方でも安心して受講できる講座です。今回は7名の方が参加。ゆっくりと胸式呼吸と流れるような動作でインナーマッスルに働きかけます

HIDEMI先生の優しい口調とひとり一人にアプローチしてくれるので、不安なく受講できます。なんとなく体調がすぐれなかったり、運動不足を感じてる方。ピラティスおすすめですよ。

はちけん地区センターPresents
「SE-NOコンサート」が開催されました。
稚内出身の兄弟ユニットです。

ゲストの鈴木裕さん。SE-NO弟、蝦名摩守俊さんと一緒のバイオリンとチェロのデュオは、美しかった。
裕さんは、4才からバイオリンを始め、ジャンルを超えて様々なライブに参加するなど多方面で活躍されています。

ゲストのギタリスト鷹橋伸司さん。SE-NO兄、エビナマスジさんとの2人ギターはカッコよかった。
伸司さんは、サウンドプロデューサー、サウンドエンジニアとしても活躍、多数のCD制作にも携わっています。

SE-NO+ゲスト2人=ミュージシャン4人最高すぎる。この場に立ち会えて良かった!
東京や遠方から参加されたファンの皆さんもレアな4人のセッションに喜ばれていました。

SE-NOファンから地域の方々まで157人の参加でした。 ご年配の女性が、また会いたいとおっしゃっていました。また聞きたいではなく、会いたいですよ!

SE-NOさんたちは、はちけん地区センターの簡易防音室C室を利用されていました。漏れ聞こえる素敵な音楽とやさしい歌声、いつしかスタッフがSE-NO推しになっていました。そんなスタッフの情熱でこのコンサートが開催されました。
感無量です。ありがとうございました。

先月はまだまだ暑さが残っていたのに今日は皆さんすっかり秋の装いです。今回は50名の皆さんが参加してくれました。はじめましてのご夫婦もいらっしゃって、嬉しいですね。

今回も八軒交番のお巡りさんからお話をいただきました。西区管内で実際に起きた事例を挙げて皆さんに注意喚起。詐欺グループもあの手この手で狙っています。

国際詐欺電話、確認せずに取ったとしても相手にしないで切ってしまって大丈夫。これからの時期、タイヤ窃盗も多いそうなので、皆さん気をつけてくださいね

10月13日のはちけん地区センターPresents「SE-NOコンサート」の宣伝とSE-NOのお二人のご紹介も兼ねて、コンサート当日まで、はちけん地区センターのアトリウム内で「SEーNO 僕らの写真展」を開催しています。展示作業も一枚一枚丁寧にお二人の手で。エビナマスジさん(兄)と蝦名摩守俊さん(弟)がそれぞれの活動のなかで見てこられた景色が20枚程並んでいます。是非、足を運んでいただき、お二人の世界に浸ってみませんか。

お二人の故郷、稚内の風景写真も多数あります。また、コンサート当日は11時より、コーヒー販売と数量限定でケーキの販売も予定しております。早めの来館もおススメですよ。

「この写真はマスジさん?それとも摩守俊(ますとし)さんが撮影したのかな?」そんな見方もおもしろいですね。

急に寒くなりました。外は冷たい風が吹いて半袖ではいられないほどです。おはなし会の始まりは、1組の親子の貸し切り状態。「ろくろっくび」のおはなしを真剣に聞いていました。

赤ちゃん連れのママも加わりました。今度のおはなしは「しば犬こたのしっぽっぽ」アニメにもなっていますね。柴犬の巻尾がかわいいんです。

さらに参加者は増えて、パネルシアター「まほうのでんしレンジ」何もないお皿をレンジに入れると、そのお皿に合ったお料理が出てきます。我が家にも欲しい。
次回は10月18日ぜひご参加ください。

まだまだ暑い札幌です。晴天のお天気の中、47名の方が参加してくれました。先月忙しくて来られなかったお巡りさんが汗をふきふき登場。まだまだ被害が横行している詐欺について実例を交えてお話してくれました。

なんだろう?これって・・と思ったら「でんわセンター」という相談窓口があります。悩んだらこちらへ。「うたの会」ではこうして警察の方が直接みなさんに注意喚起をしてくれるのでほんとうに心強いですね。

来月に、はちけん地区センターで開催するコンサートのご案内とチケット販売もしました。購入してくれた皆さんありがとうございました。まだ席に余裕がございます。是非とも楽しい時間をお過ごしください

リサイクルプラザと共催で、午前午後の2回、包丁研ぎ講座が開催されました。
昨年に続きすぐに定員になった人気講座です。
先ずは包丁の特製、お手入れの説明を聞きます。

講師が1人1人の包丁を確認してから研ぎ始めます。
アドバイスを受けながら、丁寧に教えてもらう事ができました。
毎日使う包丁を自分でお手入れ出来るのは嬉しいですね。

お盆の送り火で、ご先祖様がナスの牛に乗って帰っていく日のおはなし会。
リハーサルの様子です。エプロンにたくさんのアップリケを付けて、ポケットからお人形を出して練習していました。

リハーサルを終えて、本番。今読んでいる絵本は「うごきません」何が動かないのかな?それは、ハシビロコウという大きな鳥。私の大好きな鳥なので、個人的に嬉しかったです。

お盆に加え、真夏日の暑さで、いつもより少なめの大人5名、子ども4名の参加でした。
大型紙芝居「チンパンジーのおんがくかい」に見入っている子供たち。
次回は、9月20日です。お待ちしています。

真夏日が続く毎日。例年、8月は暑さ対策としていつものホールではなく、冷房設備がある集会室でうたの会は行います。午前中にスコールのような雨が降ったせいか、いつもより少な目。お越しくださった方、ありがとうございます。

早速、皆さんに10/13(月)に開催される、コンサートのご案内をします。立派なパンフレットも完成したので、お渡しして素敵な歌声を是非聞きに来てくださいとお誘いしました。

アトリウムでは七夕短冊がたくさん飾られています。来館された皆さんがそれぞれの願い事を書いて飾ってくれています。ひとつひとつ見るのも楽しいです。皆さんの願い事が叶いますように。

何百種類ものパーツから好きなものを好きなだけ選びます。

レジン液を何層にも重ねて、間にパーツを挟みます。

オリジナルのキーホルダーや髪ゴムが完成しました。

今回のおはなし会では、イオン幸せの黄色いレシートを利用して購入させていただいた大型絵本を読み聞かせしました。
大人気のパンどろぼうシリーズです。

雨が降ったりやんだり、ジメジメのお天気の中、子ども12名大人8名の参加がありました。

おはなしぐるーぷハッチのベテランメンバーによる、手作り切り絵絵本「したきりすずめ」いつもながら丁寧に作られています。おはなし会で読まれた作品は、20冊ほどになるそうです。
次のおはなし会は8月16日土曜日。夏休み期間ですね、お友達と一緒に来てね。

夏日・真夏日と続いた札幌ですが、今日は朝から爽やかな風が吹いて過ごしやすい日です。暑さ対策でキンキンに冷やした麦茶をご用意しました。地区センターのアトリウムに飾った吹き流しもサラサラとそよいで涼しげです。

連日の暑さで、今日は少な目かな・・・と思っていたら、初めましての方もいて60名もの皆さんが集まってくれました。
八軒交番のお巡りさんも忙しいなか、皆さんにどうしても伝えたいことがあると途中から参加してくれました。市内で発生している詐欺事件のお話しでした。毎回参加して下さるので、到着を待って心配事を相談している方もいらっしゃいます。本当に頼もしい存在です。

みなさんにお知らせをひとつ。来たる10月13日(祝日の月曜日)に、はちけん地区センターで北海道を中心に全国で活動をしている兄弟デュオSE-NO(セーノ)のコンサートを開催します。コロナが収束したら多くの皆さんに音楽を届けたいという思いが実現します。はちけん地区センタースタッフ、イチオシのこのお二人。その優しい歌声に皆さんにも触れていただきたい。チケットの販売は8月11日より。うたの会の皆さんも是非という事でご案内をお配りしました。

昨日は真夏日の札幌で出かけるのも億劫になる良いお天気でしたが、夏至の今日はちょっと曇天。暑さも一服です。大人・子ども合わせて25人の皆さんがおはなし会に参加してくれました。

紙芝居の「ポンポコぽんきちまちにいく」では狸のポンポコが人間になって自転車に乗ってみたというお話でした。赤信号で渡ったり、交差点に飛び出したり、見ている方もドキドキ。交通ルールを見ながら学べそうです。

大型絵本の「だるまちゃんとてんぐちゃん」人気のだるまちゃんシリーズ。何でも欲しがるだるまちゃん。子供たちも赤ちゃんも真剣に聞いています。どうなったかな?
次のおはなし会は7月19日土曜日。お待ちしています。

こんにちは♪さくらさーくー
コブクロが歌う大阪・関西万博 オフィシャルテーマソング「この地球の続きを」を思わず口ずさんでしまう、折り紙のみゃくみゃくがはちけん地区センターの窓口にいます。今日は写真撮影のためにお庭に連れ出しました。
窓口で見かけた方は「あっ!みゃくみゃくだ」と声をかけてくれます。実はこの作品、折り紙名人の図書スタッフが作ったもの。とってもキュートに仕上がっています。はちけん地区センターにお越しの際は是非ご覧ください。

小学生を対象とした「おもしろ電波教室」を開催しました。昨年も行われた人気の教室です。キットを使ってラジオを作成します。

13名の子ども達が参加してくれました。最初に電波に関するDVDを見て、電波とは・・ということに触れてもらってから、お待ちかねの制作です。はんだごてを実際に使って溶接します。みんな真剣です。
出来上がったラジオはFMを受信してちゃんと聞こえます!!子どもだけじゃなく大人も作ってみたいですねー。

今回、ご指導下さった北海道電波適正利用推進会議のメンバーの皆さん。電波の大切さについてのお話しをしながら周知啓発活動を行っています。親切丁寧に指導してくれて子ども達も大満足の教室となりました。ありがとうございました。

初夏を思わせるような陽気の今日。52名の皆さんが集まってくれました。今回も一向に減らない詐欺のお話を八軒交番のお巡りさんから。詐欺の犯人も手を替え品を変え、言葉巧みに狙ってきます。言葉だけではなくビデオ通話を使って警察官になりきって演技をしてきます。西区でも被害が出ています。皆さんホントに気を付けて!!

車いすを押されて来てくれた方もいます。何年かぶりに来ることが出来て嬉しいと涙を流した方もいます。月に一度の短い時間ですが、また来月も来ようと思ってくれることが、私たちスタッフも涙が出るほど嬉しいです。ありがとうございます。

今回は昭和の歌謡曲が多くラインナップされていました。皆さん、知ってる曲、流行した曲だと大きな声が出ますね。「北国の春」盛り上がりました。
次回は7月11日の金曜日。夏を感じる季節です。皆さんお誘いあわせてお散歩がてらいらしてください。歌集は貸し出しも可能です。お待ちしております。

ゴールデンウイークが過ぎて暖かくなってきた今日この頃。月に一度のおはなし会です。
今日のプログラムは6つ。大型絵本や紙芝居もありますよ。最後にはくまさんのうたをみんなで歌います。
「ねこいる!」と「うえきばちです」が0歳児に大人気。声をあげて笑ってくれました。それを見てみんなも笑顔になりますね。

今日は6組の親子さんが参加してくれました。ベビーカーに乗った赤ちゃんも。参加してくれたみんなにはシールを貼ってもらいます。
だんだんと暖かくなってきました。月に一度のおはなし会、どうぞ皆さんお誘いあわせていらしてください。次は6/21です。
ボランティアサークル「おはなしぐるーぷハッチ」では絶賛新メンバーを募集中。絵本好き、子供好きな方一度見学にきてください!

桜の時期が過ぎて、今日は心地よいお天気の札幌です。花コパンの皆さんと一緒に花壇に花を植えていきます。花コパンの皆さんが種から育てた約180株の花を用意してくれました。館内のポスターでお手伝いを募集したところ5人の方々が来てくれました。ありがとうございます。

黄色とオレンジのマリーゴールドを植えました

花が咲くのが楽しみですね~ お手伝いしてくれた皆さんありがとうございました。

5/9.5/16の2回行われた「HIDEMI先生とピラティスしましょう!!」去年から始まったこの講座。もう4回目になりました。先生のほんわかした感じが人気でリピーターの方も多しです。今回も10人の募集でしたがあっという間に定員になった、地区センターの中でも人気の講座のひとつです。

HIDEMI先生がやさしくサポート。先生の人柄と癒される声色に皆さんすっかりリラックスしています。身体の伸びを感じながら、心もほぐれていそうですね。HIDEMI先生の講座は回を増すごとに人気が高まっています。次の開催のご希望も多いのでその際にはみなさんお早めにお申し込みを!!

朝から雨、最高気温6℃とゴールデンウイークだというのに寒すぎる。みなさん来てくれるかな?心配しました。
しかし、フリーマーケットは10時オープン前に列ができて、まずは一安心。

地区センターで花のボランティアをしてくださっている「花コパン」のみなさんのお店には、花の苗目当ての人だかりができていました。

フリマ20店のスペースは抽選で当たった方たちが思い思いのレイアウトで商品を並べていました。ハンドメイドの作品もありましたね。材料費になっているのかな?安い!

ホールでは、子供向けのワークショップもありました。一通りフリーマーケットを見終えた子供たちが集まってきます。→ →

動物の絵を描いて、周りを切って、キャスターを付けて、引っ張って歩けるんです。アイディアに感動。

おはなしぐるーぷハッチの皆さんのおはなし会も、たくさんの参加がありました。毎回たのしい読み聞かせありがとうございます。

作業所のスイーツや飲み物、編みぐるみも好評でした。
寒くて心配でしたが、400名ほどの地域の方々にお越しいただけました。

朝から雨模様のちょっと寒い日。過去一ではないだろうか。大人14人、子供22人、合計36人の参加がありました。おはなしぐるーぷ・ハッチのみなさんも張り切ります。ちなみにハッチではメンバー募集中です。

今日は、私の推し動物マルヌネコの絵本「わたしはかわいいマヌルネコ」が紹介されました。みなさんご存じですか?かわいいお顔にぽってりボディ。絵本があったなんて感激です。

ねこの紙芝居「こねこのしろちゃん」お母さんも兄弟も黒いのに、自分だけ白い。みんなのように黒くなりたいしろちゃんのお話。今日は、にゃんこ多めでした。
次回のおはなし会は5月17日です。

新しい年度が始まりました。今日の札幌、春を感じる陽気です。48名の皆さんが参加してくれました。今回も八軒交番のお巡りさんから特殊詐欺についてのお話をいただきました。

最近は着信の番号が実在する警察署の本当の番号が表示される手口の詐欺があるようです。慌てて応じず必ずいったん電話を切って相談することですね。捜査対象になっているなんて電話は警察からいきません!!

今月のお誕生日の方は6名。皆さんとても喜んでくれました。次回は5月9日金曜。桜も終わりに近づいているころでしょうか。服装も軽くなっているはず。どうぞお誘いあわせてお越しください。

図書室前のガラスケースで、マトリョーシカの展示をしています。
小トトロや中トトロが大トトロの中に納まります。一番小さいのはどんぐり。

基本のマトリョーシカに耳を付けて、キャッツたちの形を作っていきます。そして、それぞれのキャッツにアクリル絵の具で色を付けます。

カオナシ→千尋→坊→頭→ススワタリと出てきます。マトリョーシカのキットが販売されていて、作りたいテーマに近い形を選ぶのだそう。

ミニオンズたちは、グルーの中へ、他にもアンパンマン、ドラえもん、鬼滅の刃、クリスマスシリーズなどが展示されています。

久しぶりの寒い朝、凍った道を歩くとガサガサ音がしました。こんな寒い日におはなし会を聞きに来てくれてありがとうございます。「おじいちゃんのごくらくごくらく」じーんとするいい話でした。

パネルシアター「だれでしょう」では子供たちが大きな声で発言してくれました。元気に楽しんでいる姿をみると、こちらも元気になります。

手作り切り絵絵本「おむすびころりん」丁寧に作られた切り絵が、画用紙に張り付けてあります。いつも楽しみなんです。
次回のおはなし会は4月19日です。みんな来てね。

雪解けが進んでいた札幌ですが、今日は強い風と湿った雪が降りせっかく近づいていた春が少し遠のいたようです。今日の雪はなごり雪?そんな天気に関わらずいつもと変わらず50人近くのみなさんが参加してくれました。冒頭に八軒交番のお巡りさんから詐欺の電話の注意喚起。

西区の中でもまだまだ詐欺被害が起きているようです。不審な番号からの着信は絶対に出ない。警察からの電話と見せかけて実は国際電話だったりします。実際に今日の参加者の方の中にもそんな番号からの着信があったようです。お巡りさんに直接相談できる「うたの会」いいですね。

3年ぶりに来てくれた男性がいらっしゃいました。3年前に使っていた「歌集」を大事に抱えてきてくれました。忘れずに来てくれたことにスタッフみんな感激しました。新しい人も古い人もみんな一緒に歌います。次回は4月11日。庭のフクジュソウが顔を出しているかも。お待ちしております。

今日のおはなし会は、たくさんの参加があり、大盛況でした。「みのむしくん」の紙芝居では、みのむし知ってる?の問いかけに、子供たちが、知ってるけど、見たことがないと、答えていました。

「へびくんのおさんぽ」では、頑張ったへびくんが、最後のページで1匹だったのに、裏表紙ではカエルさんと一緒にいる事に気が付いていました。子供たちはよく見ています。

毎回おはなし会が終わると、参加された方にシールを貼っていただいています。子供もパパ、ママも1枚ずつ貼ります。今日はいっぱいいたから、シール貼りが渋滞していました。

これが、今日の参加人数を現したシールの木です。子供16名、大人11名。
次回のおはなし会は3月15日土曜日10時30分からです。待っています。

雪が少ないと思った1月でしたが、ちゃんと帳尻は合うようです。札幌も雪まつりにかけてたっぷりと雪が降りました。足元が悪い中、いつもより多めの50人を超える皆さんに参加いただきました。

今回も八軒交番のお巡りさんから、チラシを使って注意喚起。詐欺の被害が後を絶ちません。はちけん地区センターの電話にも「この電話は使えなくなります」と音声ガイダンスの着信がありました。もちろん詐欺です。一般家庭、法人関係なくそんな電話がかかってきます。みなさんくれぐれもご注意を。

今日は2月14日。バレンタインデーです。うたの会は9割ほどが女性ですが、毎回参加してくれる男性もいらっしゃいます。いつも片付けを手伝ってくれたり、素敵な歌声でみんなをリードしてくれたりでとても感謝しています。そんな気持ちをこめて今回参加してくれた男性陣にほんとにささやかなチョコレートをプレゼント。いつもありがとうございます。

2025年がはじまりましたね。今年も「うたの会」よろしくお願いします。きょうの札幌、雪が少ない割に道路がツルツル。転倒する人も多そうです。センター周辺に滑り止めの砂を撒いて準備しました。冒頭は八軒交番のお巡りさんのお話から

北海道警察公式防犯アプリのご案内と不審な外国からの電話に注意というお話でした。高齢者の方々もスマホを使っている方が多いです。こんなアプリがあるんですね。これは若い方も利用されている方が多いようですよ。

毎回その月のお誕生日の方々をお祝いしています。ささやかですが、スタッフ手作りのメダルをお渡ししています。今年のメダルはハートの形。今月は10名の方々のお誕生日をお祝いしました。なぜか1月がとても多いんですよ。今回も40名の参加で1月生まれが10人!すごい割合ですね。おめでとうございます!